Mar
5
PLY_TalkLIVE#4(世界の食糧問題にICTでガチで挑む)
ノルウェーのサーモン養殖 国家プロジェクトから学ぶ。SDGsとDXビジネスの真実
Organizing : 富士通PLY_TOKYO
Registration info |
オンライン参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
みなさんこんにちは!「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY TOKYO」です。
【PLY Tokyo TalkLIVE#4 今回のゲストは、河野太基(こうのたき)さんです】
【ICTによる先進技術で解決することにチャレンジ】
はじめまして、プレゼンターの河野太基(こうのたき)です。
2015年にSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、はや5年が経ちました。
- SDGsには17のゴール・169のターゲットがあり、 そのどれもが大切な取り組みです。
その中で我々は特に食糧問題に着目してきました。
日本で生活しているとどうしても
- 少子高齢化・人口減少を意識しがちですが、
世界規模でみると逆に
- 人口爆発が目前に迫っています。
食糧問題は地球温暖化と同様、待ったなしの状況にあるのです。
我々はこれを単なる解決困難な社会課題として目をそらすのではなく、 ICTによる先進技術で解決することにチャレンジしてきました。
特に「環境負担を抑えつつ良質で安全なたんぱく質を生産する手段」として、
海洋資源つまり 『魚の養殖』 に着目したのです。
そこで『ノルウェー』です。
ノルウェーの産業は第一位:石油・ガスに続き第二位:水産物輸出事業です。 特にノルウェーサーモンは世界的ブランドとして輸出がなされている、国家規模の事業なのです。
今回のPLY TalkLIVEでは
実際に現地を視察した際の貴重な映像や現地でしか得られない情報を交えつつ
- ノルウェー養殖事業の基礎情報
- 日本のそれとの決定的な違いは
- 結局、どのあたりがDXなの?
- 国内へ何をフィードバックする(した)の?
…といったお話をできるだけざっくばらんに、楽しくお届けしていきます。 海外旅行ができない時代でもあります。ぜひ気軽にリモート旅行気分で楽しみつつ、 私達の未来に、DXに、ちょっとだけ思いを馳せてみませんか。
【日時】
2021年3月5日(金) 16:00~17:30 (入退室自由です!!)
【申込先】
Connpass https://connpass.com/event/205458/
peatix https://plytokyo-talklive04.peatix.com/ どちらでもOKです
【プログラム】
- 15:55 開場・受付開始
- 16:00 オープニング
- 16:10 TalkLIVE
- 17:10 参加者のみなさんとのディスカッション
- 17:30クロージング
【定員】
250名(Peatix/connpass各募集合計) *参加希望者が多くありがとうございます。参加枠増やしました
【参加方法】
Zoomを使用します。 (15:55以降 参加者情報に記載したURLからお入りください)
【プレゼンタープロフィール:河野太基(こうのたき)】
富士通株式会社に所属。 長きに渡りネットワークやセキュリティのスペシャリストとして現場実績を重ね、その基盤技術のスキルを生かし業界の技術標準化などに多大な貢献をしてきたITエンジニア。
近年はその幅広い経験とノウハウをバックボーンに、イノベーションの現場や政府系機関へのDX政策コンサルティングメンバーとして招集されるなど、その活動は多岐にわたる。
また、「人生はいつでも冒険」を座右の銘に、ジオトレイルランナーとしての顔もあわせ持つ。 「地球を舞台に自身へ挑戦する」 とも定義されるジオトレイルは、7日間で250kmしかも山岳地帯を走破(!) するという極めて過酷なレース。自ら積極的に身を投じに行くことで苦闘し培ったノウハウや経験が、エンジニアとしての挑戦にもおおいに役立っている。
富士通には長年培ってきた高度な技術と深い信頼、そして他の追従を許さぬとびぬけた創造性があり、これこそが富士通本来の底力であると信じてやまない。
【参加にあたって】
- インターネット接続環境&Zoomに参加できる環境をご用意ください。
- Zoomは最新のアプリにアップデートしておいてください
- ぜひカメラはONでお願いします。顔出しNGの場合はOFFでご参加ください。
- 飲食自由です。飲み物などご用意のうえ、リラックスしてご参加ください。
【注意事項】
- イベントの様子をSNS等にアップする場合がございます。
- オープンなイベントです。公序良俗に反する行為が予想される方や反社会勢力、
その他運営事務局が不適切と判断した場合、お申込みをお断りします。
イベント開催中にそのような行為があった場合も、強制的に切断させて頂きます。
PLYでは毎回様々な参加者の方とゆるやかに情報交換しています。
ぜひご参加ください!
- ★全国各地どなたでも参加できます!
- ★今後も定期開催を予定しています!
【お問い合わせ】
PLY TOKYO運営事務局
fj-ply_operation@dl.jp.fujitsu.com
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.